ニッシリにできること

B型就労支援の課題「工賃アップ」と環境配慮を実現する新たなコラボイベントに挑戦!

イベント・タイアップ企画

× B型就労支援施設

B型就労支援の課題「工賃アップ」と環境配慮を実現する新たなコラボイベントに挑戦!


未来デザイン事業部では、岡山県倉敷市美観地区に隣接する就労継続支援B型事業所「ICHIGO WORKS」さんと、廃材デニムを活用したDIY体験型ポップアップストアを共同開催いたしました。

このイベントは、B型就労の課題である「工賃アップ」と、「デニム廃材の活用」「観光客や地域との交流」を同時に実現する、新たな社会貢献への取り組みです。

ニッシリがイベントの企画・製品準備、B型就労事業所に所属する利用者さんがイベントの店舗準備、イベント当日は共同で運営を行いました。地域の方や観光客の方に来ていただき、「デニム作品が縫い物をする以外でもあることを初めて体験した」など、地元の資源であるデニム廃材を使ったDIYを楽しんでいただくことができました。

「NURU DENIM」とは?

「NURU DENIM」とは、日本エムテクスさんが国内のデニム工場から排出される端材の課題解決の取り組みから開発されたものです。工場から排出される洋服製造時の廃材を粉砕し、左官材へとアップサイクルした製品です。

ニッシリでは、日本エムテクスさんの「NURU DENIM」を小物などのDIYの材料として活用させていただいております。

ICHIGO WORKSさんとの出会いとB型就労の課題

未来デザイン事業部では「NURU DENIM」を使った地域活性の取り組みを検討していたところ、ICHIGO WORKSさんとのご縁がいただくことができました。

ICHIGO WORKSさんでは、就労継続支援を行っており、利用者さんにあった仕事内容やペースで最適な働き方を提案されています。B型就労の課題などをお伺いし、私たちの廃材活用の取り組みをお話しする中で、お互いの課題を解決する、新しい取り組みに挑戦することとなりました。

「就労継続支援B型」は、疾病や障害などの理由で一般企業で雇用契約を結んで働くことが難しい方に対して、就労の機会や生産活動の場を提供するサービスです。働くために必要な知識やスキルを身につけられるよう訓練をしたり、支援を受けたりすることです。

就労継続支援B型事業所では「生産活動」を行い、その対価として「工賃」を受け取ることができます。生産活動の内容は事業所によって異なりますが、農作業や部品加工などの軽作業が多く、同じ就労継続支援でもA型と比べてより細分化された作業を行う場合が多いです。就労の仕事内容は、下請け内職作業・喫茶・製菓・製パン・販売・飲食・理念・施設外就労等多岐に及びますが、多くは企業からの下請け作業です。そして、これらの活動を通じて得たお金を事業所は利用者に給料・工賃として支払います。

就労継続支援B型事業を運営する事業主は、日々多くの問題点に直面しています。

特に、就労継続支援B型事業所において、利用者に支払われる工賃が低いことは、事業運営上の大きな課題のひとつです。厚生労働省の「障害者就労支援対策の状況」によると、令和4年(2022年)の全国B型事業所における平均月額工賃は17,031円であり、10年前の平成24年(2012年)の14,190円と比べてわずか3,000円ほどしか増加していません。就労継続支援B型事業所では、利用者の働く意欲向上や経済的自立を促進するために、工賃アップが大きな課題となっています。

誰もが支え合いながらイキイキと暮らせる社会へ 新たな就労支援の仕組み

令和5年・2023年のB型就労の月額平均工賃(賃金)は、23,053円。(厚生労働省)ICHIGO WORKSでは、月額平均工賃を40,000円にすることを目標にしておられます。しかし、事業所では一般的には請負の受託業務のみであるため、平均工賃を22,000円から40,000 円に持っていくのは非常に難しく、請負ではなく企業と直接コラボした取り組みをするのが良いと考えておられました。そのような背景の中で、この度の出会いがあり、お互いの課題を解決のための新しいコラボイベントに挑戦いたしました。

B型就労の課題である「工賃アップ」と、「デニム廃材の活用」「観光客や地域との交流」を同時に実現する、新たな社会貢献への取り組み。今後も、お互いの課題解決に向け一歩ずつ進めるよう、イベントを盛り上げてまいります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

未来デザイン事業部では、現在、廃材を活用したアップサイクルなど環境に配慮した取り組みのほか、介護分野での人々の生活・住環境の向上、B型就労の方の賃金向上などに取り組んでいます。

環境破壊、食糧不足、少子高齢化、賃金低下など、社会が直面する課題はさまざまであり、それらは相互に関連し影響し合ったものと考えています。新しい技術を私たちがどう利用するかで、これからの社会のあり方が変わってきます。また、あらゆる社会課題の側面で格差を生じさせない仕組みづくりが、私たちに求められている課題だと認識しています。自然を大切にし、地域や人のつながりをつくる「誰もが支え合いながらイキイキと暮らせる社会」を目指し、総合的な視点から、これらの課題解決に向けた取り組みを行ってまいります。


お問い合わせ

株式会社ニッシリ(未来デザイン事業部) 530.future@nissili.co.jp


お問い合わせ

お電話・メールにて
お気軽にお問い合わせください。

03(4431)2130 お問い合わせ

採用情報

「シリコーンを世に広めたい」
そんな志を同じくする仲間を募集しています。

採用情報はこちら